臨床研修

臨床研修

臨床研修の理念

 プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身につけ、医療の社会的役割を理解しながら良質な全人的医療を提供できる医師を養成する。

臨床研修の基本方針

  1. 基本的診療能力
     急性期疾患を中心として如何なる患者の初期診療にも対応できることを目標とし、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を養成する。
  2. 問題対応能力
     科学的妥当性に基づき診療上の様々な問題に取り組み、自ら問題対応を行い良質な医療を提供できる能力を養成する。
  3. チーム医療
     診療チーム内における自らの役割を理解し、リーダーシップを発揮しながら医療・福祉・保健の幅広いメンバーと協調できることを目標に、コミュニケーション能力を身につける。
  4. 医療人としての倫理観、プロフェッショナリズム
     医師としての社会的使命を自覚し、患者の人間性や価値観を尊重しつつ適切な医療を提供出来るよう心がけ、さらに常に自らの資質・能力の向上に努める基本的価値観(プロフェッショナリズム)を身に付ける。
  5. 地域医療
     医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識し、さらに茨城県中北部の医師不足の状況を理解し、地域医療に貢献できる医師を養成する。

プログラムの特色

  • 院内のどの診療科で研修していても2年間を通じて救急宿日直研修(平均3~4回程度/月)の機会を割り当てられ、2年間を通じて豊富な症例数を生かした広範囲なプライマリ・ケアを実践し続けることができます。内科研修中は内科救急のウォークイン対応も経験できます。
  • 実践的な教育方針であり、救急患者は(指導医や上級医が傍らで見守りつつ)研修医のファーストタッチが優先されるほか、多様な手技経験や抄読会プレゼン担当などの機会が多くあり、医師としての始期に求められることを網羅できる仕組みとなっています。
  • 最大6ヶ月間を自由選択科目で研修することを可能としており、臨床研修計画の策定に当たっては個々の研修医から希望を聴取し、出来る限り希望が叶うよう全体調整のうえ研修管理委員会に諮られます。また、年3回の面談(形成的評価)で自らの進路をしっかり見極めながら経験を積むことができます。
  • 常にKAIZENに取り組む組織的な仕組みが出来ており、定期的に臨床研修の外部評価を受審するなどし、より良い臨床研修を目指しています。

YouTubeに紹介ビデオを限定公開しました ぜひ、ご覧ください

1年次研修医が日本救急医学会認定ICLSコースを受講する合間に、2年次研修医によるデモンストレーションを見学(例年4月の風景)

医師法第16条の2第1項に係る厚生労働省令施行通知に基づく掲出文書

  1. 研修プログラム
  2. 様式A-10(臨床研修病院年次報告書)
  3. 様式A-10別表(病院群の構成等)
  4. 様式A-10別紙1(研修管理委員会の構成員の氏名及び開催回数)
  5. 様式A-10別紙2(診療科ごとの入院患者・外来患者の数+診療科ごとの研修医の数)
  6. 様式A-10別紙3(研修プログラムの名称及び概要+研修スケジュール)
  7. 様式A-10別紙4(指導医名簿)
  8. 様式A-10別紙5(時間外・休日労働時間数)

労働基準法第15条第1項に基づく労働条件通知書(絶対明示事項)

臨床研修医の労働条件等(2025開始プログラム研修医募集用)

臨床研修病院の役割と機能、包括同意、指導体制や当院病院群に関する院内掲示物(正玄及び病棟・外来・救急センター等)

臨床研修の実施に当たり、病棟・外来・救急センター・手術室・各検査室等に掲出している掲示物